SmartCheck Logo
空きスペースを活用した電気自動車充電スポットの設置方法
空きスペース 活用#13
9分で読めます

空きスペースを活用した電気自動車充電スポットの設置方法

電気自動車(EV)の普及が急速に進む中、充電インフラの需要も高まっています。空きスペースや駐車場を所有している方にとって、EV充電スポットの設置は新たな収益化の選択肢となっています。本記事では、空きスペースを活用した電気自動車充電スポットの設置方法、初期投資や収益性、補助金制度などについて詳しく解説します。

電気自動車充電スポットの市場動向

まずは、電気自動車充電スポットの市場動向について見ていきましょう。

電気自動車の普及状況

日本国内の電気自動車(EV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の保有台数は年々増加しており、2025年には約100万台に達すると予測されています。政府は2035年までに新車販売の100%を電動車(EV、PHEV、HV、FCV)にする目標を掲げており、今後さらに電気自動車の普及が加速すると見込まれています。

充電インフラの現状と課題

電気自動車の普及に対して、充電インフラの整備は追いついていないのが現状です。特に都市部や観光地では充電スポットの不足が指摘されており、「充電難民」という言葉も生まれています。政府は2030年までに公共用の急速充電器を3万基設置する目標を掲げていますが、民間の充電インフラ整備も重要な役割を担っています。

電気自動車充電スポットのイメージ

電気自動車の普及に伴い、充電インフラの需要も高まっています

電気自動車充電スポットの種類

電気自動車の充電設備には、主に以下の3種類があります。それぞれの特徴を理解し、自分の空きスペースに適した充電設備を選ぶことが重要です。

1. 普通充電器(レベル1・レベル2)

  • 出力:3〜7kW程度
  • 充電時間:フル充電まで約4〜8時間
  • 初期費用:30万円〜100万円程度
  • 設置場所:商業施設、ホテル、マンション、一般家庭など
  • 特徴:設置コストが比較的低く、長時間駐車する場所に適している

2. 急速充電器(CHAdeMO/CCS)

  • 出力:20〜50kW程度
  • 充電時間:80%充電まで約30分〜1時間
  • 初期費用:300万円〜800万円程度
  • 設置場所:高速道路のサービスエリア、商業施設、観光地など
  • 特徴:充電時間が短く、多くの利用者に対応できるが、設置コストが高い

3. 超急速充電器

  • 出力:100kW以上
  • 充電時間:80%充電まで約15〜30分
  • 初期費用:1,000万円以上
  • 設置場所:主要幹線道路、大型商業施設など
  • 特徴:充電時間が非常に短いが、設置コストが非常に高く、電力契約の変更が必要な場合が多い
注意: 充電器の種類によって対応する車種が異なる場合があります。日本国内では主にCHAdeMO規格が普及していますが、欧米車はCCS規格を採用していることが多いため、両方の規格に対応した充電器を設置するとより多くの車種に対応できます。

電気自動車充電スポット設置のメリット

空きスペースに電気自動車充電スポットを設置することには、以下のようなメリットがあります。

1. 新たな収益源の確保

充電サービスの利用料金から直接的な収益を得ることができます。また、充電中の滞在時間を活用した追加サービス(カフェ、ショッピングなど)による間接的な収益も期待できます。

2. 集客効果の向上

電気自動車ユーザーは充電スポットを検索アプリなどで探すため、充電設備を設置することで新たな顧客層を獲得できます。特に、商業施設や飲食店に併設する場合、充電中の時間を店舗で過ごしてもらうことで売上増加につながります。

3. 環境への貢献とブランドイメージの向上

電気自動車の普及を支援することで、CO2排出削減など環境保全に貢献できます。また、環境に配慮した取り組みを行っているという企業・店舗イメージの向上にもつながります。

4. 補助金や税制優遇の活用

国や地方自治体から充電設備の設置に対する補助金や税制優遇措置が提供されている場合があり、初期投資の負担を軽減できます。

5. 将来的な資産価値の向上

電気自動車の普及が進む中、充電設備を備えた不動産は将来的に価値が高まる可能性があります。特に商業施設やマンションでは、充電設備の有無が競争力の差になりつつあります。

電気自動車充電スポット設置の手順

電気自動車充電スポットの設置は、以下の手順で進めます。

1. 事前調査と計画

  • 設置場所の選定(アクセスのしやすさ、電源の確保、スペースの確保など)
  • 需要調査(周辺の電気自動車普及状況、競合する充電スポットの有無など)
  • 充電器の種類と台数の検討
  • 収支計画の作成(初期投資、ランニングコスト、予想収益など)
  • 補助金制度の調査

2. 電力契約と設備工事

  • 電力会社との契約(容量増設が必要な場合あり)
  • 電気工事業者の選定と見積もり取得
  • 必要な許認可の取得(建築確認申請など)
  • 工事スケジュールの調整

3. 充電設備の導入

  • 充電器メーカー・販売店の選定
  • 充電器の購入または賃貸契約
  • 設置工事の実施
  • 動作確認とテスト運用

4. 運用開始と管理

  • 料金設定と決済システムの導入
  • 充電スポット情報の登録(充電スポット検索アプリなど)
  • 宣伝・広報活動
  • 定期的なメンテナンスと点検
  • 利用状況のモニタリングと分析

初期投資と収益性

電気自動車充電スポットの初期投資と収益性について、具体的な数字を見ていきましょう。

初期投資の内訳

項目普通充電器(1台)急速充電器(1台)
充電器本体30万円〜80万円300万円〜600万円
設置工事費20万円〜50万円100万円〜300万円
電源増設工事0円〜50万円50万円〜200万円
その他(看板、ライン引きなど)10万円〜20万円20万円〜50万円
合計60万円〜200万円470万円〜1,150万円
注意: 上記の金額は一般的な目安であり、設置場所の条件や工事の内容によって大きく異なる場合があります。また、補助金を活用することで初期投資を抑えることが可能です。

ランニングコスト

  • 電気料金:充電量に応じて発生(1kWhあたり約20円〜30円)
  • 通信費:充電器の遠隔監視・制御のための通信費(月額約5,000円〜10,000円)
  • メンテナンス費:定期点検や修理費用(年間約5万円〜20万円)
  • 保険料:損害保険料(年間約2万円〜5万円)
  • 決済手数料:クレジットカード決済などの手数料(売上の3%〜5%程度)

収益モデル

電気自動車充電スポットの収益モデルには、主に以下の3つがあります。

  1. 従量課金型:充電量(kWh)に応じて料金を徴収(例:40円/kWh)
  2. 時間課金型:充電時間に応じて料金を徴収(例:500円/時間)
  3. 定額制:月額会員制などで定額料金を徴収(例:月額5,000円で充電し放題)

また、以下のような間接的な収益モデルも考えられます。

  • 集客型:充電サービスは無料または低価格で提供し、店舗での消費を促進
  • 付加価値型:物件の付加価値として充電設備を提供(マンションや商業施設など)
  • 広告収入型:充電器に広告を掲載して収入を得る

収益シミュレーション例

以下は、普通充電器2台を設置した場合の収益シミュレーション例です。

項目金額(月額)備考
収入約10万円1台あたり1日5時間×30日×利用料金400円/時間×2台
電気料金約3万円1台あたり1日15kWh×30日×電気料金20円/kWh×2台
その他経費約2万円通信費、メンテナンス費、保険料、決済手数料など
月間利益約5万円
年間利益約60万円
投資回収期間約2〜3年初期投資150万円÷年間利益60万円
注意: 上記のシミュレーションは一般的な目安であり、立地条件や利用率、料金設定などによって大きく異なります。実際の収益は、設置場所の特性や運営方法によって変動します。

補助金制度の活用

電気自動車充電設備の設置には、国や地方自治体からの補助金を活用できる場合があります。主な補助金制度は以下の通りです。

1. クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)

  • 実施主体:一般社団法人次世代自動車振興センター(NEV)
  • 補助対象:急速充電器、普通充電器の購入費および設置工事費
  • 補助率:対象経費の1/2以内(上限あり)
  • 申請時期:毎年度公募(予算に達し次第終了)

2. 地方自治体の補助金

都道府県や市区町村独自の補助金制度があります。例えば、東京都では「次世代自動車充電設備設置促進事業」として、充電設備の設置に対する補助金を提供しています。地域によって補助内容や申請条件が異なるため、各自治体のホームページなどで確認することをおすすめします。

3. 税制優遇措置

  • 固定資産税の特例措置:充電設備に係る固定資産税が一定期間軽減される場合あり
  • 中小企業投資促進税制:中小企業が充電設備を導入する場合、特別償却や税額控除が適用される場合あり
注意: 補助金制度は年度ごとに内容が変更される場合があります。最新の情報は各実施主体のホームページなどで確認してください。また、補助金の申請には事前の計画書提出や審査が必要な場合が多いため、設置工事前に必ず確認しましょう。

駐車場シェアリングサービスとの連携

電気自動車充電スポットの設置と駐車場シェアリングサービスを組み合わせることで、さらなる収益化が可能です。SmartCheckのような駐車場シェアリングサービスと連携することで、以下のようなメリットがあります。

  • 充電設備付き駐車場として差別化し、高い利用率を実現
  • 充電中の駐車料金と充電料金の両方で収益を得られる
  • オンライン予約システムにより、利用者の利便性が向上
  • 管理画面で利用状況や売上をリアルタイムに確認できる
  • QRコード決済で、スムーズな支払いが可能
「空きスペースに普通充電器を2台設置し、SmartCheckと連携して運営しています。充電設備があることで通常の駐車場より高い料金設定が可能になり、月の収益が約2倍になりました。特に電気自動車ユーザーは長時間駐車する傾向があるため、安定した収入が得られています。」(神奈川県在住、40代男性)

まとめ

電気自動車の普及に伴い、充電インフラの需要は今後さらに高まることが予想されます。空きスペースを活用した電気自動車充電スポットの設置は、新たな収益源となるだけでなく、環境への貢献やブランドイメージの向上にもつながります。初期投資や運用コストを考慮しつつ、補助金制度も活用しながら、長期的な視点で取り組むことが重要です。

また、SmartCheckのような駐車場シェアリングサービスと連携することで、充電設備と駐車場の両方で収益を得られるハイブリッドな運営も可能です。電気自動車の充電には一定の時間がかかるため、その間に飲食や買い物などの消費を促す工夫をすることで、さらなる収益向上も期待できます。

空きスペースを電気自動車充電スポットとして活用することに興味をお持ちの方は、ぜひ資料請求や無料相談をご利用ください。あなたの空きスペースの特性に合わせた最適な活用方法をご提案いたします。

この記事はいかがでしたか?

関連記事

空き駐車場・空きスペースを有効活用しませんか?

SmartCheckなら初期費用・月額費用ゼロで、あなたの空きスペースを収益化できます。月極と時間貸しのハイブリッド運営で、収益を最大化しましょう。

空き駐車場の活用